譜代衆(読み)ふだいしゅう

精選版 日本国語大辞典 「譜代衆」の意味・読み・例文・類語

ふだい‐しゅう【譜代衆】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 譜代家臣たち。譜代の人々。
    1. [初出の実例]「大将の下に、奉公人其色々多し。一に譜代(フタイ)衆」(出典甲陽軍鑑(17C初)品四〇下)
  3. 江戸時代の大名のうち、関ケ原の戦い以前より徳川氏の家臣であったもの。一四〇家前後あった。譜代。譜代大名
    1. [初出の実例]「御譜代衆風儀之儀は、表向之手本にも相成事に候得ば」(出典:御触書天保集成‐七六・寛政八年(1796)一二月)
  4. 江戸時代、譜代大名のうち一〇万石以上のものの称。譜代席、中大名などに対する語。
    1. [初出の実例]「一奥詰衆 一御譜代衆 一中大名」(出典:御当家令条‐二六・上野御法事御参詣供奉覚・元祿九年(1696)五月五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む