警察の体制

共同通信ニュース用語解説 「警察の体制」の解説

警察の体制

戦前警察は中央を内務省警保局、地方は知事が管理運営していた。戦後、警察法制定に伴い1954年に警察庁と都道府県警が設置された。警察庁は国家公安委員会の管理の下、全国の警察を指揮監督する。内部部局として総合調整を担う長官官房のほか、生活安全、刑事、交通、警備、情報通信の5局と組織犯罪対策といった3部がある。地方機関として東北、関東、中部近畿、中国四国、九州の各管区警察局などがある。皇宮警察本部は付属機関。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む