精選版 日本国語大辞典 「国家公安委員会」の意味・読み・例文・類語
こっか‐こうあんいいんかい コクカコウアンヰヰンクヮイ【国家公安委員会】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また,政令指定都市における道府県警察の事務を分掌させるため,市警察部が置かれる。警視総監は国家公安委員会が都公安委員会の同意を得たうえ内閣総理大臣の承認を得て任免し,道府県警察本部長および方面本部長は国家公安委員会が道府県公安委員会の同意を得て任免する。また,都道府県警察の職員のうち,警視総監,警察本部長,方面本部長以外の警視正以上の階級にある警察官は一般職の国家公務員として位置づけられ(56条1項),その任免は国家公安委員会が都道府県公安委員会の同意を得て行い,その他の職員は警視総監または警察本部長が都道府県公安委員会の意見を聞いて任免する(55条3項)。…
…その設置目的は,警察運営の民主化と政治的中立化の実現にある。旧警察法(1947公布)の下では,国家地方警察の管理機関として国家公安委員会および都道府県公安委員会が,自治体警察の管理機関として市町村(特別区)公安委員会が設置されていたが,現行警察法(1954公布)は国家公安委員会,都道府県公安委員会,方面公安委員会を設けるとしている。委員は,いずれも,任命前5年間に警察または検察の職務を行う職業的公務員の前歴のない者のうちから任命される。…
※「国家公安委員会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新