警急(読み)ケイキュウ

精選版 日本国語大辞典 「警急」の意味・読み・例文・類語

けい‐きゅう‥キフ【警急】

  1. 〘 名詞 〙 警戒すべき突発的な事件。緊急の変事。また、緊急事に備えること。
    1. [初出の実例]「即為軍事警急。而稽留者。以駅使首」(出典:律(718)職制)
    2. [その他の文献]〔漢書‐英布伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「警急」の読み・字形・画数・意味

【警急】けいきゆう(きふ)

急変を警戒する。〔史記、黥布伝〕夏、、梁王彭越を誅して之れを(かい)(塩漬け)にし、其のりて、(あまね)く侯に賜ふ。~淮南王方(まさ)に獵し、を見て因りて大いにれ、陰(ひそ)かに~旁郡を候司してす。

字通「警」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む