日本歴史地名大系 「護摩堂城跡」の解説 護摩堂城跡ごまどうじようあと 新潟県:南蒲原郡田上町田上村護摩堂城跡[現在地名]田上町田上 護摩堂山中世から近世初期に築かれていた山城。町域の北東部、護摩堂山(二六八・三メートル)山頂にある。元禄三年(一六九〇)の護摩堂山由緒(東大史料編纂所蔵)によれば、昔、一帯は三井山とよばれていたが、東龍(とうりゆう)寺を奥院とする七二坊の寺々が山頂に護摩壇を築き、真言密教の修法を行ったことから護摩堂山と名付けられたとある。「越後名寄」は「孤峰削レルガ如、頂ニ井水有、要害堅固也、(中略)往昔、前ノ予州源頼義卿ノ後胤平賀盛義居城ス、後世、坂戸ノ領主長尾政景ノ長臣宮島三河守居レルカ」と記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by