護田鳥尾(読み)ウスビョウ

デジタル大辞泉 「護田鳥尾」の意味・読み・例文・類語

うすびょう〔うすべう〕【護尾】

《「うすべを」または「うすべふ」の音変化という》「うすべお」に同じ。

うすべ‐お〔‐を〕【護鳥尾】

薄黒い斑点のあるオジロワシ尾羽矢羽に用いる。うすびょう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「護田鳥尾」の意味・読み・例文・類語

うすびょううすべう【護田鳥尾】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「うすべを(護田鳥尾)」の変化した語という ) 薄黒い斑点のある尾白鷲(わし)の尾羽。また、その羽で作った矢羽。鷲の本黒(もとぐろ)に似ているが色が薄いためこの名がある。斑の高く大きいのを鷹護田鳥尾(たかうすべお)という。うすべお。
    1. [初出の実例]「廿四さいたるたかうすべうの矢負ひ、しげどうの弓を持ち給へり」(出典:平家物語(13C前)一一)

うすべ‐お‥を【護田鳥尾】

  1. 〘 名詞 〙うすびょう(護田鳥尾)
    1. [初出の実例]「鷲羽にてだに候ば、うすべ尾不苦」(出典:御禊行幸服飾部類(14C中‐後か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む