讃州寺町
さんしゆうじちよう
西寄りを南北に西洞院通(旧西洞院大路)が通る。
平安京の条坊では左京北辺三坊西の地。平安前期、官衙町の「正親町」にあたる(拾芥抄)。中昔京師地図や中古京師内外地図などから、中世には細川讃岐守政之の屋敷、後宇多天皇の第三皇子承覚法親王の邸宅や六地蔵のあったことがわかる。
寛永一四年(一六三七)洛中絵図には「さいしやうし町」、寛永一八年以前平安城町並図には「松の丸殿町」、宝暦一二年(一七六二)の「京町鑑」には「讃州寺町 一名松丸殿町ともよぶ」と記されている。
讃州寺町
さんしゆうじちよう
南北に通る新車屋町通(新富小路通とも)を挟む両側町で、北は仁王門通、南は孫橋通。
岡崎村の畑地を宝永五年(一七〇八)の大火以後、南部には富小路通の丸太町上ル讃州寺町(現上京区京都御苑)の住民を、北部にはその北側に住した人々を移して開町。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 