谷口楼川(読み)たにぐち ろうせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷口楼川」の解説

谷口楼川 たにぐち-ろうせん

1699-1783* 江戸時代中期の俳人
元禄(げんろく)12年生まれ。江戸神田の人。稲津祇空(いなづ-ぎくう)の門人。江戸座宗匠中の中心人物で,妻の田女(でんじょ),養子の鶏口(けいこう)とともに存義(ぞんぎ)側の点者をつとめた。「江戸二十歌仙」の作者のひとり。天明2年11月29日死去。84歳。別号に壺竜(こりょう),木樨庵(もくせいあん),無事庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む