谷口楼川(読み)たにぐち ろうせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷口楼川」の解説

谷口楼川 たにぐち-ろうせん

1699-1783* 江戸時代中期の俳人
元禄(げんろく)12年生まれ。江戸神田の人。稲津祇空(いなづ-ぎくう)の門人。江戸座宗匠中の中心人物で,妻の田女(でんじょ),養子の鶏口(けいこう)とともに存義(ぞんぎ)側の点者をつとめた。「江戸二十歌仙」の作者のひとり。天明2年11月29日死去。84歳。別号に壺竜(こりょう),木樨庵(もくせいあん),無事庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む