稲津祇空(読み)イナヅギクウ

精選版 日本国語大辞典 「稲津祇空」の意味・読み・例文・類語

いなづ‐ぎくう【稲津祇空】

  1. 江戸中期の俳人。大坂の人。別号、敬雨、竹尊者等。江戸に出て其角(きかく)門下に入る。宗祇(そうぎ)を慕い、その俳風は法師風と呼ばれて代々受け継がれた。寛文三~享保一八年(一六六三‐一七三三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲津祇空」の解説

稲津祇空 いなづ-ぎくう

1663-1733 江戸時代前期-中期の俳人。
寛文3年生まれ。榎本其角(えのもと-きかく)にまなぶ。正徳(しょうとく)4年(1714)箱根湯本飯尾宗祇(そうぎ)の墓前剃髪(ていはつ)。常盤潭北(ときわ-たんぽく)と東北を周遊し,「烏糸欄(うしらん)」をまとめる。その俳風は法師風といわれた。享保(きょうほう)18年4月23日死去。71歳。和泉(いずみ)(大阪府)出身。初号は青流。別号に石霜庵,敬雨,有無庵など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の稲津祇空の言及

【祇空】より

…江戸前期の俳人。姓は稲津,通称は五郎右衛門。初号は青流,晩年は敬雨,別号に竹尊者など。大坂の薬種商伊丹屋に生まれる。初め惟中門,後に才麿に従い,江戸に出て其角に就く。京にも住したが,晩年は箱根湯本に石霜庵を結び,その隠者然とした生活態度や平明な俳風は,俳壇の現状にあきたりない《五色墨(ごしきずみ)》や《四時観》の連中から慕われた。《住吉物語》(1695?)等の編著がある。〈秋風や鼠のこかす杖の音〉(《朽葉集》)。…

※「稲津祇空」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む