森田勘弥(読み)モリタカンヤ

デジタル大辞泉 「森田勘弥」の意味・読み・例文・類語

もりた‐かんや【森田勘弥/守田勘弥】

《もと森田、11世から守田》森田座守田座)の座元および歌舞伎俳優。
(12世)[1846~1897]守田座を新富町に移して新富座と改称、演劇改革に取り組み、歌舞伎の地位向上に貢献。
(13世)[1885~1932]12世の三男。和事わごとを得意とした。大正3年(1914)文芸座を創立、新しい演劇運動にも功績を残した。
(14世)[1907~1975]13世の甥。和事系の二枚目を本領とした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「森田勘弥」の意味・わかりやすい解説

森田勘弥
もりたかんや

江戸三座の一つ、森(守)田座の座元および歌舞伎(かぶき)俳優。

服部幸雄

初世

(?―1679)俳優で、小唄(こうた)がうまかった。1660年(万治3)江戸木挽(こびき)町に森田座を創設。

[服部幸雄]

2世

(?―1734)初世の養子。立役(たちやく)の俳優。初世の没後、座元となり森田勘弥となる。のち2世坂東(ばんどう)又九郎。

[服部幸雄]

3世

(?―1722)2世の弟。1699年(元禄12)3世を継ぎ座元を勤める。のち3世坂東又九郎

[服部幸雄]

4世

(?―1743)2世の三男。立役の俳優。1712年(正徳2)4世を襲名。座元となる。

[服部幸雄]

5世

(?―1802)1744年(延享1)休座していた森田座の養子になって5世を継ぎ、同年11月櫓(やぐら)を再興。

[服部幸雄]

6世

(1724―80)狂言作者中村重助(じゅうすけ)(初世)の子。1751年(宝暦1)5世の女婿(じょせい)となって6世を継ぐ。俳優を兼ねた。

[服部幸雄]

7世

(?―1783)6世の長男。1774年(安永3)7世を継いで座元となる。

[服部幸雄]

8世

(1759―1814)5世の子。1783年(天明3)8世を継ぎ、座元と俳優を兼ねた。

[服部幸雄]

9世

(?―1838)8世の子。1801年(享和1)9世を継ぎ、08年(文化5)に森田座の櫓を再興した。1830年(天保1)座元を譲って隠居した。

[服部幸雄]

10世

(?―1851)3世坂東三津五郎(みつごろう)の子。坂東三八が1830年(天保1)森田家を相続して10世勘弥となる。

[服部幸雄]

11世

(1800―63)4世坂東三津五郎の後名。1850年(嘉永3)11世を襲名した。56年(安政3)7月櫓再興にあたって「森」の文字を「守」に改めた。

[服部幸雄]

12世

(1846―97)明治期の興行師。守田座の帳元中村翫左衛門(かんざえもん)の子。1863年(文久3)守田家の養子となり、翌年12世を継ぎ座元となった。古河新水の名で狂言作者を兼ねた。72年(明治5)他座に先駆けて劇場の市中進出を果たし、新富(しんとみ)町に守田座(のち新富座と改称)を新設した。劇場建築の様式や観客制度の近代化、俳優の社会的地位の向上などに功績を残した。政・財・学界の有力者と広く交わって意見を徴し、9世市川団十郎と提携して演劇改良運動の推進者となった。

[服部幸雄]

13世

(1885―1932)専業の俳優。12世の三男。1906年(明治39)13世を襲名。古風な容姿品格を備え、古典狂言の和事(わごと)を得意にした一方、新作や翻訳劇にも意欲を示し、大正時代に研究劇団文芸座を創始した。

[服部幸雄]

14世

(1907―75)13世の甥(おい)で養子となる。4世坂東玉三郎(たまさぶろう)、3世しうかを経て、1935年(昭和10)14世を継ぐ。容姿と品格に恵まれ、和事系の二枚目の役を得意とした。晩年には国立劇場における通し狂言の上演に積極的に取り組み、優れた成果を残した。

[服部幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森田勘弥」の解説

森田勘弥(6代) もりた-かんや

1724-1780 江戸時代中期の歌舞伎役者,座元。
享保(きょうほう)9年生まれ。初代中村重助(じゅうすけ)の子。初代沢村宗十郎の門下で,2代沢村小伝次となる。容姿にすぐれ,若女方を本領とした。宝暦元年5代森田勘弥の娘婿となり,江戸森田座の座元をつぐ。安永3年隠居,後名は森田八十助(やそすけ)。安永9年5月19日死去。57歳。江戸出身。初名は竹中重の井。俳名は賀尉,残杏。屋号は喜の字屋。

森田勘弥(8代) もりた-かんや

1759-1814 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者,座元。
宝暦9年生まれ。5代森田勘弥の子。天明3年8代勘弥をつぐ。寛政元年から10年まで,および12年に森田座は休座となる。享和元年(1801)座元を子にゆずり,坂東八十助(やそすけ)と改名。文化11年2月24日死去。56歳。江戸出身。初名は森田又次郎。前名は坂東又九郎(4代)。俳名は槳花,喜幸。屋号は喜の字屋。

森田勘弥(3代) もりた-かんや

?-1722 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者,座元。
初代坂東又次郎の子。2代森田勘弥の弟。元禄(げんろく)12年太夫元をつぐ。道行(みちゆき)所作事,拍子事にたくみだった。正徳(しょうとく)2年(1712)兄の子に4代をつがせ,3代坂東又九郎として江戸森田座の座元をつとめる。享保(きょうほう)7年2月24日死去。初名は坂東福松。前名は坂東又次郎(2代)。

森田勘弥(9代) もりた-かんや

?-1838 江戸時代後期の歌舞伎役者,座元。
8代森田勘弥の子。享和元年9代勘弥をつぐ。文化5年(1808)江戸森田座を再興したが,12年から休座。文政5年(1822)あらためて再興したが1年で休座。のち江戸払いとなった。天保(てんぽう)9年7月1日死去。江戸出身。前名は森田又吉。後名は坂東八十助。俳名は眠舎,喜幸。屋号は喜の字屋。

森田勘弥(2代) もりた-かんや

?-1734 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者,座元。
初代坂東又次郎の子。初代森田勘弥の甥(おい)で,その没後2代をつぐ。元禄(げんろく)12年(1699)弟に3代をつがせて2代坂東又左衛門と改名,翌年2代坂東又九郎となり江戸森田座の座元をつとめる。小唄,説経節の名手。享保(きょうほう)19年6月19日死去。初名は坂東又吉。

森田勘弥(10代) もりた-かんや

?-1851 江戸時代後期の歌舞伎役者,座元。
3代坂東三津五郎(みつごろう)の3男,または養子。文政13年(1830)森田家をつぐ。天保(てんぽう)4年江戸森田座を再興したが,8年から休座した。嘉永(かえい)4年5月22日死去。初名は坂東三田八(2代)。前名は坂東三八(2代)。俳名は賀尉。屋号は大和屋,喜の字屋。

森田勘弥(5代) もりた-かんや

?-1802 江戸時代中期の歌舞伎役者,座元。
4代森田勘弥の母方の血縁で,宝来屋金七の子という。延享元年(1744)森田家の養子となり,5代をついで江戸森田座を再興した。病気のため,宝暦元年(1751)娘婿の2代沢村小伝次を6代勘弥として隠居。享和2年10月2日死去。幼名は金蔵。後名は森田又左衛門。俳名は杜光。

森田勘弥(4代) もりた-かんや

?-1743 江戸時代中期の歌舞伎役者,座元。
2代森田勘弥の子。正徳(しょうとく)2年太夫元をつぐが,享保(きょうほう)19年借財のため江戸森田座は休座となり,河原崎座が興行を代行。再興をみずに,寛保(かんぽう)3年9月17日死去。初名は坂東鍋太郎。前名は坂東又次郎(4代)。俳名は真鳥。

森田勘弥(初代) もりた-かんや

?-1679 江戸時代前期の歌舞伎役者,座元。
初代坂東又九郎の次男。2代中村勘三郎の門人。森田太郎兵衛の養子となり,寛文元年(1661)江戸森田座の太夫元をつぐ。家系の2代,森田勘弥名義の初代。延宝7年2月25日死去。初名は坂東又七。前名は森田太七。

森田勘弥(7代) もりた-かんや

?-1783 江戸時代中期の歌舞伎役者,座元。
6代森田勘弥の長男。2代森田太郎兵衛を名のり,安永3年(1774)7代勘弥をついで江戸森田座の座元をつとめた。天明3年8月10日死去。江戸出身。初名は森田勘次郎。俳名は賀尉,千蝶,残杏。屋号は喜の字屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android