谷口黙次(読み)たにぐち もくじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷口黙次」の解説

谷口黙次 たにぐち-もくじ

1844-1900 明治時代の印刷技術者。
天保(てんぽう)15年7月生まれ。本木昌造(もとき-しょうぞう)が明治3年大阪に開設した長崎新塾出張大阪活版所の所長代理となる。活字鋳造のための良質のアンチモン入手や新式印刷機械の導入につとめ,大阪地方の印刷業発展に貢献した。明治33年1月6日死去。57歳。肥前長崎出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む