谷地組(読み)やちぐみ

日本歴史地名大系 「谷地組」の解説

谷地組
やちぐみ

[現在地名]川場村谷地

門前組もんぜんぐみ北東耕地山林を境として位置。東方薄根うすね川、中央をさくら川が貫流北方は入会秣場の川場山に続く。谷地村ともいう。中世川場郷とよばれた地域の一部で、江戸初期には隣接する湯原組ゆばらぐみなどとともに上川場村といわれた。

上川場村は寛文郷帳によると田方一六八石余・畑方三八〇石余、沼田藩領。寛文三年(一六六三)真田領村高書上控では高二千四九四石余。この増加は沼田藩真田氏によるいわゆる拡大検地の結果で、取立ても厳しく、沼田藩領の村は疲弊したと伝える。上川場村も真田氏改易直後の天和元年(一六八一)一二月幕府代官所に救済願(川場村教育委員会保管)を出しているが、それには「当年之儀度々之大風ニ而、諸作無之候所に、御検見引一割五分程の御引ケニ而御座候、其上御用木出人足六月より十一月迄、屋なミに出し申候扶持分にはこびつくし申候、然に御年貢御取立之次第、定代官ニ加代官御差添御催促之上、屋並に屋さがしを被成、種物あわひへ迄御取立、納高に被成候御事」「右之御取立ニ御座候故、只今迄ハあわひへのぬか、はらびのそゝめを被下、命たすかり申候所に、もはや餓死ニて四拾五人死申候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android