日本歴史地名大系 「谷川瀬村」の解説 谷川瀬村やがわせむら 福島県:いわき市旧平市地区谷川瀬村[現在地名]いわき市平谷川瀬(たいらやがわせ)・明治団地(めいじだんち)新(しん)川右岸にあり、北対岸は磐城平(いわきたいら)城下、西は小島(おじま)村、南は上荒川(かみあらかわ)村・下荒川村、東は南白土(みなみしらど)村。矢河子・矢河瀬などとも記される。永仁二年(一二九四)一一月一一日の伊賀頼泰譲状案(飯野八幡宮文書、以下断りのない場合同文書)によれば「岩城郡之内、好島西庄之内、預所職、同領家分、飯野郷之内付、河中子・北目・新田・矢河子者」が嫡子光貞に譲られている。同五年八月八日の八幡宮鳥居作料等配分状案によれば、飯野(いいの)八幡宮の鳥居作料のうち「三百六十文 白米四升五合 仏崎矢河子」を負担している。建武二年(一三三五)五月一三日の北畠顕家下文案によれば「当郡矢河子村内伊賀守頼泰女子跡事」が伊賀三郎盛光に勲功の賞として宛行われた。貞和三年(一三四七)八月一日の吉良貞家寄進状によれば「同郡矢河子村地頭職事」が飯野八幡宮に寄進されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by