谷川竜山(読み)たにがわ りゅうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷川竜山」の解説

谷川竜山 たにがわ-りゅうざん

1774-1832* 江戸時代後期の易学者。
安永3年生まれ。加古茂仙に医術をまなび,大坂診療にあたる。のち真勢中洲(ませ-ちゅうしゅう)の門人となり,塾をひらいて易を講義した。天保(てんぽう)2年12月4日死去。58歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。名は順。字(あざな)は祐信通称は順助。別号に含章堂。著作に「医易本義」「易学階梯(かいてい)附言」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む