谷起島遺跡(読み)やぎじまいせき

日本歴史地名大系 「谷起島遺跡」の解説

谷起島遺跡
やぎじまいせき

[現在地名]一関市萩荘 谷起島南方

磐井いわい川南岸、同川支流の久保くぼ川・市野々いちのの川・栃倉とちくら川が形成した袋状地形の南側低位段丘上にある。標高約四〇メートル。昭和三〇年(一九五五)岩手県における弥生時代谷起島式の標準遺跡として紹介され、同五一年以降四次にわたって発掘調査された。検出された遺構は住居跡はなく、土壙・甕棺墓・配石・集石・焼土ブロックと遺物包含層である。

遺物包含層では上位層から弥生時代谷起島式土器、下位層からは縄文時代晩期大洞A′式土器が出土し、ほかからの出土土器はすべて谷起島式である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む