豆奴(読み)まめやっこ

精選版 日本国語大辞典 「豆奴」の意味・読み・例文・類語

まめ‐やっこ【豆奴】

  1. 〘 名詞 〙 玩具人形の一種。首の部分大豆でつくり、細い丸竹中央に立て、糸を引っ張って左右に回るように仕掛けたもの。ふつう、槍持奴(やりもちやっこ)の姿のものが多い。
    1. 豆奴〈近世商賈尽狂歌合〉
      豆奴〈近世商賈尽狂歌合〉
    2. [初出の実例]「十一番右〈略〉評ばんのまめ奴あたまも豆ならおいともおまめ」(出典:狂歌・近世商賈尽狂歌合(1852))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む