豈図らん(読み)あにはからん

精選版 日本国語大辞典 「豈図らん」の意味・読み・例文・類語

あに【豈】 =図(はか)らん(や)[=図(はか)りきや]

  1. ( 反語副詞「あに」に、動詞「はかる」、助動詞「む」、助詞「や」が付いたもの ) 次に来る文で表現される事態が予想外の時に使う。
  2. ( 「…とは」「…と」「…ことを」などという表現を伴って ) そんなことを予想しただろうか。
    1. [初出の実例]「あにはかりきや、太政官の地の今やかうの庭とならんことを」(出典:枕草子(10C終)一六一)
  3. ( 「…とは」との呼応がなくなり副詞的に ) 思いがけないことには。
    1. [初出の実例]「豈(アニ)(ハカ)らん神断意外に出させられ」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む