日本歴史地名大系 の解説 豊前国・備後国・筑前国郷村高帳下書(中津藩領郷村高帳下書)ぶぜんのくに・びんごのくに・ちくぜんのくにごうそんたかちようしたがき 一冊成立 天保三年原本 大分県中津市立小幡記念図書館解説 天保三年に作成された中津藩領の郷村高帳下書。豊前国は上毛郡・下毛郡・宇佐郡の各郡のうち、備後国は甲怒郡・神石郡・安那郡の各郡のうち、筑前国は怡土郡のうちで計二二九村からなる。村高およびそのうちの改出高、その後の改出高・新田高などが記される。全村合計の拝領高一〇万石のほか、古来からの改出拝領高一万四千六二一石余、享保二年から天保二年までの改出高・新田高四千五六二石余と記されている。翌天保四年の同郷村高帳下書もある。活字本 中津藩歴史と風土第一輯 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by