豊国廟(読み)トヨクニビョウ

デジタル大辞泉 「豊国廟」の意味・読み・例文・類語

とよくに‐びょう〔‐ベウ〕【豊国廟】

京都市東山の阿弥陀ヶ峰にあった豊臣秀吉霊廟日光廟などの先駆をなす。豊臣氏滅亡とともに衰退廃絶。明治期に豊国神社に再建された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「豊国廟」の意味・読み・例文・類語

とよくに‐びょう ‥ベウ【豊国廟】

京都市東山区の阿彌陀峰山頂にあった豊臣秀吉廟社。秀吉の遺命により慶長四年(一五九九)創建。墓と社(やしろ)と寺を混交したもので霊廟建築の起原とされる。豊臣氏滅亡後神号を除かれ、社領を没収されて荒廃。とよくにのやしろ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「豊国廟」の意味・わかりやすい解説

豊国廟【ほうこくびょう】

豊国(とよくに)神社

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の豊国廟の言及

【安土桃山時代美術】より

…それに続く文禄1‐慶長5年(1592‐1600)は,桃山美術の完成期ともいうべき重要な時期である。この時期の建築の遺品は少ないが竹生島にある宝厳寺の唐門と都久夫須麻神社本殿は,1599年(慶長4)造営の豊国廟の一部遺構と推定されている。その内外の建築装飾は鳥獣,草花などをモティーフとし,派手な彩色や牡丹唐草の精巧な透し彫など他の時代に見られぬ生気にあふれた意匠を展開している。…

【廟】より

…【三浦 国雄】
[日本の霊廟建築]
 日本では近世になって,豊臣秀吉や徳川家康など権力者の霊を廟としてまつり,その建築は霊廟建築として著しく発達した。京都阿弥陀ヶ峰の豊国廟(豊国(とよくに)神社)は秀吉の霊をまつり,1599年(慶長4)に営まれた古い例であり,その建築に際しては,北野神社に用いられていた石の間造,すなわち本殿とその前にたつ拝殿とを,石の間(相の間)で連結した形式を採用した。石の間造はこの後,霊廟建築の範となり,家康をまつった日光東照宮(1636)をはじめとして,各地の東照宮でも好んで採用された。…

※「豊国廟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android