豊国神社(読み)トヨクニジンジャ

デジタル大辞泉 「豊国神社」の意味・読み・例文・類語

とよくに‐じんじゃ【豊国神社】

京都市東山区にある神社。祭神は豊臣秀吉。慶長4年(1599)創建され豊国大明神の神号を宣下された豊国廟を、明治13年(1880)現在地に遷座・再興したもの。伏見城の遺構という唐門は国宝。豊国大明神。豊国ほうこく神社。俗称、ほうこくさん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「豊国神社」の意味・読み・例文・類語

とよくに‐じんじゃ【豊国神社】

  1. 京都市東山区茶屋町にある神社。旧別格官幣社。豊臣秀吉をまつる。豊臣氏滅亡後破却された豊国廟を、明治元年一八六八)朝令で方広寺大仏殿跡の現在地に再興したもの。伏見城の遺構と伝えられる唐門は国宝。ほうこくさん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「豊国神社」の解説

豊国神社
とよくにじんじや

[現在地名]東山区茶屋町

正面しようめん通の東端に建ち、北は方広ほうこう寺。豊臣秀吉を祀る。旧別格官幣社。一般には「ホウコクさん」の呼称で親しまれる。

〈京都・山城寺院神社大事典〉

〔創建〕

豊臣秀吉は慶長三年(一五九八)八月一八日に死去、それを祀るため現在地の東方、東山の阿弥陀あみだヶ峰山麓に創建された。秀吉の死は極秘とされ、豊国社の造営も事情を明らかにしないまま同年九月六日、前田玄以により縄張りが行われ、社地が占定された。「義演准后日記」は「伝聞、大仏東山八棟作ノ社頭建、如北野社云々、徳善院昨日罷越ナワハリ云々」と記し、祭神についてはふれていない。翌四年朝廷に大社創建が正式に奏請され、この時点で前田玄以は社地が「大かう、御すきよにつきて、ゆいごんに、あみだのたけに、大志やにいはゝれたま□とのことにて」と、秀吉の遺言であることを強調している(「御湯殿上日記」三月五日条)。四月五日、秀吉の霊は伏見ふしみ(現京都市伏見区)より阿弥陀ヶ峰に隠密裏に埋葬された(義演准后日記)

〔遷宮式〕

慶長四年四月一六日から八日間にわたり仮殿竣工による遷宮式が営まれた(舜旧記)。一七日には勅使が派遣されて「豊国大明神」との神号が宣下されたが(壬生家官符留)、その由来を「豊国大明神祭礼記」は「日本之総名豊葦原中津国ト云ヘル故也、太閤秀吉公者、依為和朝之主、奉号豊国大明神」とする。一八日には正遷宮の儀式が行われ(豊国社記)、この日の群集は限りなしといわれるほどであった(義演准后日記)。一九日には豊国大明神に正一位の神位が授けられ、徳川家康・毛利輝元らも参詣した。二〇日には神楽の奉納、二一日には「天道祓」二〇〇座が修され、二二日は「神道護摩行事」が吉田家により行われた。二三日には振桙・万歳楽・延喜楽などの舞楽十番が演ぜられ、遷宮式の終わった翌二四日には大和四座の「申楽」が法楽として演能された(豊国社記・義演准后日記)


豊国神社
とよくにじんじや

[現在地名]小松島市中郷町

とよもとにある。主祭神は豊臣秀吉。慶長一九年(一六一四)蜂須賀家政により中田ちゆうでん村の別業から二町ほど隔てた地に「豊国大明神之社」が建立されたという(阿淡年表秘録)。また傍らに豊林ほうりん寺を建立して寺領二〇〇石を寄進して別当寺とし、寛永一六年(一六三九)豊林寺は殺生・竹木伐採・放牛馬・罪者走入の禁制を与えられている(同書)。のち徳川家に遠慮して同寺を廃して社号も日吉神社と改めた。徳島藩主四代蜂須賀光隆の代に同社も取壊され、神体を中郷なかのごう村庄屋の久助に預けたが、元禄一一年(一六九八)さらに宝蔵ほうぞう寺に移されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「豊国神社」の意味・わかりやすい解説

豊国神社【とよくにじんじゃ】

京都市東山区にあり,〈ほうこくさん〉と称される。旧別格官幣社。1598年豊臣秀吉をまつるため阿弥陀ヶ峰山麓に創建された。翌年豊国大明神の神号と正一位の神位が授けられた。豊臣秀頼吉田神社(現京都市左京区)の吉田兼見(かねみ)に社務をつかさどらせ,兼見の弟神竜院梵舜(ぼんしゅん)を社僧に,兼見の孫萩原兼従(かねより)を神主に任命した。秀吉忌日の8月18日と正遷宮の行われた4月18日を例祭日とし,以後毎年盛大に執り行われた。豊臣氏滅亡後,徳川家康は社号を停止し,社殿は釘付けにして朽ちるに任せることとした。1868年維新政府は豊国社再建を決定,1880年に竣工した。なお名古屋市中村区,大阪市中央区,滋賀県長浜市にも豊国神社があり,豊国四社と称される。
→関連項目唐門権現造都久夫須麻神社伏見城

豊国神社【ほうこくじんじゃ】

豊国(とよくに)神社

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「豊国神社」の意味・わかりやすい解説

豊国神社 (とよくにじんじゃ)

京都市東山区に鎮座。一般には〈ほうこくさん〉と呼ばれている。1598年(慶長3)8月18日に死去した豊臣秀吉は東山の阿弥陀ヶ峰に埋葬されたが,彼をまつるため山麓に創建され,翌年〈豊国大明神〉の神号と正一位の神位が宣下された。豊臣秀頼は吉田兼見を社務に,兼見の弟神竜院梵舜を社僧に,孫の萩原兼従(かねより)を神主に任命した。秀吉忌日の8月18日と正遷宮の行われた4月18日が例祭日となったが,とくに秀吉七回忌の1604年8月には,臨時祭礼が盛大に行われた。そのにぎわいは《豊国祭図屛風》《豊国臨時祭礼図屛風》が生き生きと伝えている。豊臣氏滅亡後,江戸幕府は社号を停止し社殿を破棄したため,以後社殿はまったく衰退したが,1868年(明治1)維新政府は再建を決定,73年別格官幣社に列し,80年5月に竣工して名実ともに復興した。現在は伏見城の遺構である唐門と拝殿,本殿を中心に,絵馬舎,神饌所,社務所,宝物館などが建ち並んでいる。なお創建時の唐門は,竹生島にある宝厳寺に移建され,現存する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊国神社」の意味・わかりやすい解説

豊国神社(とよくにじんじゃ)
とよくにじんじゃ

京都市東山区大和大路(やまとおおじ)正面茶屋町に鎮座。祭神は豊臣秀吉(とよとみひでよし)・秀頼(ひでより)・秀長(ひでなが)を配祀(はいし)する。1598年(慶長3)秀吉が没すると、その遺言により翌年東山阿弥陀峰(ひがしやまあみだみね)に埋葬され、その山下に廟社(びょうしゃ)を建立、豊国(ほうこく)大明神と称した。近世に入ると顕著にみられる人霊祭祀・英雄祭祀の先例を開いた。社領1万石、社務職に萩原兼従(かねより)があずかった。その祭礼は勅使が参向し、盛大を極めたが、豊臣氏滅亡後は衰退の一途をたどり、社殿は廃絶し、神体は近くの新日吉神宮に預けられた。明治に入り旧方広寺(ほうこうじ)境内の現社地に再興され、別格官幣社に列した。社宝には国指定重要文化財の狩野内膳(かのうないぜん)筆の金屏風(きんびょうぶ)や伝骨喰(こつじき)の太刀(たち)などがある。また当社の唐門は伏見(ふしみ)城の遺構で国宝に指定されている。

[岡田荘司]


豊国神社(ほうこくじんじゃ)
ほうこくじんじゃ

豊国神社

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「豊国神社」の意味・わかりやすい解説

豊国神社
とよくにじんじゃ

京都市東山区に鎮座する元別格官幣社。「ほうこくじんじゃ」「ほうこくさん」ともいう。豊臣秀吉を祀るため慶長4 (1599) 年に創建された豊国廟が,徳川氏により破壊 (1615) され,現社殿は明治初年,方広寺跡に再建されたもの (1877起工,80完成) 。豪華な唐門は伏見城の遺構といわれ,唐破風 (からはふ) 下の雄大な蟇股 (かえるまた) や欄間彫刻などが,桃山建築の特色をよく表わし,国宝。例祭9月 18日。

豊国神社
ほうこくじんじゃ

豊国神社」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「豊国神社」の解説

豊国神社
とよくにじんじゃ

京都市東山区茶屋町に鎮座。旧別格官幣社。祭神は豊臣秀吉。1868年(明治元)明治新政府は豊臣氏滅亡以後衰退した豊国廟を再建することとし,75年社地を現在地に決定,80年に遷座した。例祭は9月18日。南禅寺金地院より移築した唐門は伏見城の遺構で,国宝。摂社の貞照社は1925年(大正14)の創祀で,北政所吉子命(高台院)を祭る。唐門は国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「豊国神社」の解説

豊国神社
ほうこくじんじゃ

京都市東山区にある豊臣秀吉を祭る神社
「とよくにじんじゃ」とも読む。秀吉の死(1598)の翌年に方広寺の鎮守という名目で建てられ,完成後,豊国大明神の神号を贈られた。本殿と拝殿とを石間 (いしのま) でつなぐ豪華で神式の霊廟建築。極楽門は有名である。豊臣氏滅亡後,徳川氏によって破壊されたが,明治に入って再興。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「豊国神社」の解説

豊国(ほうこく)神社

大阪府大阪市中央区の大阪城公園にある神社。1879年、京都の豊国神社の大阪別社として創建。祭神は豊臣秀吉、豊臣秀頼、豊臣秀長。出世開運の神として信仰を集める。

豊国神社

愛知県名古屋市の県立中村公園内にある神社。祭神は豊臣秀吉。1885年、県令国定廉平(れんぺい)が中心となり、秀吉の生誕地に建立。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の豊国神社の言及

【別格官幣社】より

…74年,楠木正成をまつる神戸の湊川(みなとがわ)神社が創建されると,祭神が皇族でも天神地祇でもなかったので,国家のために特に功労のあった人臣をまつる神社を別格官幣社に列する制度を75年に設け,祭祀は官幣小社に準ずることとした。同年,豊臣秀吉をまつる京都の豊国(とよくに)神社と,徳川家康をまつる日光の東照宮が別格官幣社となり,その後,年を追って増加し,1945年までに28社に達した。28社を祭神別に見ると,南北朝時代の忠臣新田義貞,北畠親房,名和長年らをまつる神社が10社,幕末維新期の主要人物と近世の藩政に功績のあった大名をまつる神社8社,戦国時代の大名をまつる7社,藤原鎌足,和気清麻呂・広虫,藤原秀郷をまつる3社となっており,それら28社の創建の中に,国家神道下の神社政策と,それを支えた歴史観を見ることができる。…

【梵舜】より

…吉田山山麓の住坊にちなんで神竜院と呼ばれた。1598年(慶長3)豊臣秀吉の死去に際し,兄兼見とともに,吉田神道にもとづく豊国大明神の神号授与,ついで阿弥陀ヶ峯に営まれた豊国廟・豊国神社の創建に力をつくし,その神宮寺別当となった。当代を代表する神道家として名声高く,後陽成・後水尾両帝をはじめ,徳川・豊臣両家の崇信をうけ,豊国神社の経営を安定させ,盛大な豊国祭を行って庶民の人気を得るなど,豊国神社への崇敬を京都に広めた。…

※「豊国神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android