豊後橋町
ぶんごばしちよう
豊後橋の北詰付近に形成され、北は玄蕃町(現豊後橋町)・常盤町・鍋島町を経て大手筋及び御香宮に達し、東は伏見坂を経て六地蔵へ、西は宇治川派流に沿って柿木浜や南浜などの伏見浜地へと通じる交通の要衝地。
「豊公伏見城ノ図」によれば、豊後橋北詰の十字路の西北部にあたるところに、大友豊後守屋敷があったようで、この屋敷にちなんで豊後橋という名が生まれ、町名はその橋の名によるという。同図によると、大友豊後守屋敷の北に石川玄蕃頭の屋敷があり、玄蕃町の町名の由来と思われる。豊後橋北詰の東北部には、旗本級と考えられる武士名が一六書込まれ、身分のそれほど高くない武士たちの居住区だったと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 