出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
豊後橋
ぶんごばし
豊後橋町と向島橋詰町の間の宇治川に架かる。月見の名所指月に近いことから、観月橋の別称もあり、また「拾遺都名所図会」に「指月の西にあり。秀吉公の御時、向島に大友豊後守乃第ありしより名とす。伏見院皇居の時は桂橋といふ。指月の縁に基づくなり」と記しかつては桂橋と称したとする。しかし、槇島堤で宇治川を改修し、指月近くまで川を北上させ、向島との間に橋を架けたのは豊臣秀吉であり、架橋当初に桂橋とよばれていたとか、大友豊後守吉統が秀吉の命によって架橋したので豊後橋とよばれたという伝承や解釈もあるが、北詰にあった大友豊後守屋敷にちなんだものと考えるのが妥当であろう。
豊後橋
ぶんごばし
常盤橋から約一二〇〇メートル南に架かる。小倉城主細川忠利のとき豊後国速見郡・国東郡の領民の申出により小倉城下近くの諸役目を免除、その代りに紫川の橋を架直したことから、豊後橋と名付けられたという(倉府俗話伝)。あるいは忠利の代、豊後の領民が法に背いて入牢、その死罪が許されれば橋を架直すと出願、架橋がなったとも伝える(倉府俗話伝追加)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 