豊江王(読み)とよえおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊江王」の解説

豊江王 とよえおう

796-863 平安時代前期,高橋王の子。
延暦(えんりゃく)15年生まれ。薭田(ひえだ)親王の孫。天長2年少納言兼侍従。中務大輔(なかつかさのたいふ),兵部大輔,右京大夫(だいぶ),下野守(しもつけのかみ)などを歴任し,天安2年宮内卿となる。文徳天皇死去のとき山作司(みやまつくりのつかさ)をつとめた。貞観(じょうがん)5年7月16日死去。68歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む