ヒシャーム1世(読み)ヒシャームいっせい(その他表記)Hishām I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒシャーム1世」の意味・わかりやすい解説

ヒシャーム1世
ヒシャームいっせい
Hishām I

[生]757
[没]796
スペインにおける後ウマイヤ朝第2代のアミール (在位 788~796) 。後ウマイヤ朝の始祖アブドゥル・ラフマーン1世 (在位 756~788) のあとをうけて位についた。キリスト教国への侵攻,マーリク派法学のスペインへの導入コルドバの大モスクの建設などで知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む