豊沢 仙糸(4代目)
トヨザワ センシ
- 職業
- 義太夫節三味線方
- 本名
- 中井 庄吉
- 別名
- 前名=豊沢 小作,豊沢 猿治郎(2代目)
- 生年月日
- 明治9年 4月26日
- 出生地
- 大阪府 大阪市東区久宝寺槁筋
- 経歴
- 明治18年豊沢広作(6代広助・名庭絃阿弥)の門に入り、豊沢小作を名乗った。26年2代猿治郎を襲名、彦六座、稲荷座、明楽座、堀江座など非文楽系小屋に出演、3代竹本大島太夫、2代竹本春子太夫らの三味線を弾いた。大正3年3代竹本伊達太夫(6代土佐太夫)の相三味線を務め、二人一緒に近松座から御霊文楽座に移り、翌月4代目仙糸を襲名。舞台を退いたが13年復座、6代竹本弥太夫の相三味線を弾き、弥太夫の死後は2代豊竹つばめ太夫(8代竹本綱太夫)を務めたが、その後は太夫を決めなかった。世話物、景事物に優れ、「河庄」の前弾きは絶品といわれた。
- 没年月日
- 昭和21年 4月11日 (1946年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
豊沢 仙糸(4代目)
トヨザワ センシ
明治〜昭和期の義太夫節三味線方
- 生年
- 明治9年4月26日(1876年)
- 没年
- 昭和21(1946)年4月11日
- 出生地
- 大阪市東区久宝寺槁筋
- 本名
- 中井 庄吉
- 別名
- 前名=豊沢 小作,豊沢 猿治郎(2代目)
- 経歴
- 明治18年豊沢広作(6代広助・名庭絃阿弥)の門に入り、豊沢小作を名乗った。26年2代猿治郎を襲名、彦六座、稲荷座、明楽座、堀江座など非文楽系小屋に出演、3代竹本大島太夫、2代竹本春子太夫らの三味線を弾いた。大正3年3代竹本伊達太夫(六代土佐太夫)の相三味線を務め、二人一緒に近松座から御霊文楽座に移り、翌月4代目仙糸を襲名。舞台を退いたが13年復座、6代竹本弥太夫の相三味線を弾き、弥太夫の死後は2代豊竹つばめ太夫(8代竹本綱太夫)を務めたが、その後は太夫を決めなかった。世話物、景事物に優れ、「河庄」の前弾きは絶品といわれた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
豊沢仙糸(4代) とよざわ-せんし
1876-1946 明治-昭和時代前期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
明治9年4月26日生まれ。義太夫節の6代豊沢広助の弟子。豊沢小作,2代猿二(治)郎をへて,大正3年4代を襲名。3代竹本伊達太夫(6代竹本土佐太夫),6代竹本弥太夫,2代豊竹つばめ太夫(8代竹本綱大夫)の相三味線をつとめた。昭和21年4月11日死去。71歳。大阪出身。本名は中井庄吉。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 