豊浦郷(読み)とようらごう

日本歴史地名大系 「豊浦郷」の解説

豊浦郷
とようらごう

和名抄」にみえるが諸本ともに訓注はない。推古天皇の皇居豊浦宮は、元興寺伽藍縁起并流記資財帳に「等由羅宮」とあり、長門国豊浦郡の訓は「止与良」(刊本郡部)。遺称地とされる河内郡豊浦村(現東大阪市)寛文(一六六一―七三)頃には「とよら」とよばれているので、古くには「とゆら」または「とよら」であったろう。郷の所在地はほぼ河内郡条里の六条辺り、豊浦村のほか出雲井いずもい(現東大阪市)も含む。西限は恩智おんぢ川。

「日本書紀」仁徳天皇一四年条に「大溝を感玖こむくに掘る。乃ち石川の水を引きて、上鈴鹿・下鈴鹿・上豊浦・下豊浦、四処の郊原を潤ほし、以て墾して四万余頃の田を得たり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む