豊竹柳適太夫(読み)トヨタケ リュウテキダユウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「豊竹柳適太夫」の解説

豊竹 柳適太夫(2代目)
トヨタケ リュウテキダユウ


職業
人形浄瑠璃太夫

肩書
彦六座座元

本名
寺井 安四郎

別名
前名=竹本 十八太夫,通称=灘安

生年月日
嘉永6年

出生地
大坂(大阪府)

経歴
灘の酒造家。素人浄瑠璃の名手であったが、彦六座を創立して座元となる。一方、太夫としても活躍し、5代目竹本組太夫に師事して、明治24年竹本十八太夫の名で彦六座へ出座。27年2代目豊竹柳適太夫を襲名した。35年に退座。

没年月日
大正6年 4月26日 (1917年)


豊竹 柳適太夫(初代)
トヨタケ リュウテキダユウ


職業
人形浄瑠璃太夫

本名
高瀬 康平

別名
前名=豊竹 巴太夫(5代目)

生年月日
文政8年

出生地
摂津国灘(兵庫県)

経歴
家業は酒屋柳屋。竹本山四郎門弟。明治6年5代目豊竹巴太夫の名で大阪・竹田芝居に出座。一時浄瑠璃から遠のいていたが17年に復帰。浄瑠璃で身代を潰したことから柳の敵という意味をこめ、柳適太夫と改めた。上品な語り口で、「二月堂」を初演した。

没年月日
明治22年 10月15日 (1889年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

世界大百科事典(旧版)内の豊竹柳適太夫の言及

【彦六座】より

…興行ごとに評判が高まったので,寺井安四郎(1853‐1917。のちの2世豊竹柳適太夫)が金主となり,84年1月,博労町稲荷境内(大阪市中央区淡路町の難波神社)の北門に彦六席を開場し,沢の席の一座を移して興行した。翌月から彦六座と改称。…

※「豊竹柳適太夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android