出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
豊美繁太夫 とよみ-しげたゆう
?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
宮古路豊後掾(みやこじ-ぶんごのじょう)の弟子で,宮古路繁太夫を名のる。延享2年(1745)豊美と改姓し,独立。その語り口は大坂の島の内を中心に繁太夫節として流行したが,1代でたえ,鶴山勾当(こうとう)らにより地歌のなかに繁太夫物として曲節がのこった。宝暦元年(1751)以降の活動は不明。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の豊美繁太夫の言及
【繁太夫節】より
…[宮古路(みやこじ)豊後掾]の大坂での門弟宮古路繁太夫が,元文(1736‐41)ごろ語り出した。彼は延享(1744‐48)ごろ豊美(とよみ)繁太夫を名乗り,宮古路から分派独立した。歌舞伎にも出演したが,その本領は座敷演奏にあったらしく,大坂の島の内を中心に花柳界で流行した。…
※「豊美繁太夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 