デジタル大辞泉
「象水母」の意味・読み・例文・類語
ぞう‐くらげ〔ザウ‐〕【象水=母】
軟体動物門腹足綱ゾウクラゲ科の巻き貝。クラゲの名が付くが、腔腸動物のクラゲではなく、体が透明な寒天質で海中を泳ぐところから名付けられた。体は細長く、体長約40センチ。背の中央に3センチほどの烏帽子状の薄い殻をもつ。温・熱帯域の海に広く分布する。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぞう‐くらげザウ‥【象水母・象海月】
- 〘 名詞 〙 ゾウクラゲ科に属する軟体動物の総称、また、その一種。世界の温・熱帯海域に広く分布。クラゲの名がつくが、巻き貝の仲間で、体が透明な寒天質で海中を泳ぐためにこの名がつく。殻は薄く、小さい烏帽子(えぼし)状で体の中央背側にあり、内臓を保護。体は細長く二~五〇センチメートル。中央腹側にうちわ状の遊足があり、これを上にして泳ぐ。ムチオゾウクラゲ・ゾウクラゲなどの種類がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
象水母 (ゾウクラゲ)
学名:Carinaria cristata
動物。ゾウクラゲ科の巻き貝
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 