貝小野(読み)かいおの

日本歴史地名大系 「貝小野」の解説

貝小野
かいおの

武儀むぎ郡に所在した摂関家領。保延二年(一一三六)から久安五年(一一四九)に成立した「執政所抄」に「貝小野」とあり、神野かみのなどとともに京都法性ほつしよう寺修二月会のための餅各五〇枚を公事として納入している。長寛元年(一一六三)頃の二通の某書状(兵範記裏文書)上有知こうずち(現在の美濃市街が中心)などの年貢未進の弁明などを行ったものであるが、それによれば不作のため「住人一人不残」という状況が発生し、貝小野下司真正らの「上有知境中」への乱入事件が起きたことが記される。この事件から、貝小野は上有知の近辺にあったと思われ、現関市小野おの付近に比定される。しかし、小野郷中世には上有知庄内であり、その東の西神野付近かもしれない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む