小野郷
おのごう
清滝川上流・雲ヶ畑川流域に開かれた山村の総称。近世の行政区分では北から東河内・西河内・中・上・下の清滝川流域五村、支流真弓川沿いの真弓・杉坂の二村、賀茂川上流雲ヶ畑川流域の出谷・中畑・中津川の三村を含めた計一〇村をいい、小野十郷の名がある。古代・中世には大原・八瀬辺りをさす小野郷(現左京区)と区別するため、小野山の名でよぶことが多かった。
古代・中世の小野山は、主殿寮領であったが、その確実な初見は久安五年(一一四九)一一月一五日の蔵人所下文案(壬生家文書)である。
<資料は省略されています>
小野山はこれ以前その一部が仙洞料とされたようで、時代は下るが文永五年(一二六八)一二月の小野・細川御作手等申状(神護寺文書)に「右謹考案内、当御領山者、元主殿寮領也、而去寛治年中以寮領内、被割進仕所御続松料採所以降、為代々仙洞御領、更無有牢籠」とみえる。すなわち小野山の一部は寛治年中(一〇八七―九四)上皇御所(仙洞)の節器を調進する仕所の「御続松料採所」に割かれ、仙洞料となっていたというのである。
小野郷
おのごう
「和名抄」刊本は「乎乃」と訓ず。「延喜式」に藤原胤子の小野陵の所在を記して、
<資料は省略されています>
とあり、また胤子の父高藤の小野墓についても「在山城国宇治郡小野郷」とある。宇治郡の地は既に天智天皇の時代より陵墓の地となっていたが、醍醐天皇が宇治郡出身の女性より生れて以後、醍醐寺(現伏見区)の創立など開発が進み、一〇世紀頃になると小野郷にも陵墓地が多く営まれるようになった。
保元元年(一一五六)一〇月三日付山城国小野郷司藤井某注進状(「兵範記」保元二年冬巻裏文書、京都大学所蔵)には、
<資料は省略されています>
とみえており、小野郷司と木幡浄妙寺(跡地は現宇治市)との間に争いがあったことが知れる。
小野郷
おのごう
「和名抄」は「乎乃」と訓ず。
弘仁四年(八一三)一〇月二八日の「応貢
女事」という事書をもつ太政官符(類聚三代格)に小野野主の解として「又
女養田在近江国和迩村、山城国小野郷」とある。小野という地名は「山城名跡巡行志」に、
<資料は省略されています>
とあるように三ヵ所存在するが、先引太政官符にいう小野郷は小野毛人墓(現左京区)の発見からも知れるように愛宕郡のそれである。
小野郷
おのごう
「和名抄」高山寺本は訓を欠くが、東急本は「乎乃」と訓ずる。長元三年(一〇三〇)の「交替実録帳」群馬郡に「小野郷参町玖段」が記され、「小野院 北一板倉壱宇 東一板壱宇」があった。甘楽・緑野両郡にも小野郷があり、また片岡郡に佐没郷がみえる。「没」は「沼」の誤記ともみられている。「さぬ」を佐野とすれば、「さぬ」は烏川に白川・碓氷川・鏑川・鮎川の諸川が合流した大遊水地帯で、早くから開田されたように思われる。
小野郷
おのごう
「和名抄」所載の郷。諸本とも小野と記し、東急本・元和古活字本は「乎乃」の訓を付す。現益田市喜阿弥町・戸田町・小浜町・飯浦町(大日本地名辞書)、または現同市戸田町・喜阿弥町・高津町・須子町・飯田町・内田町・虫追町・白上町・美濃地町に比定される(島根県史)。
小野郷
おのごう
「和名抄」所載の郷で、訓を欠く。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条の雄野駅が当郷である。常陸国黒川駅と松田駅の中間に位置し、陸奥国最初の駅である。黒川駅は現栃木県那須町伊王野とされる。県境(陸奥・下野国境)を黒川が東流し、白河市小田倉字黒川に黒川遺跡A、同下黒川字館ノ越に下黒川遺跡がある。
小野郷
おのごう
「和名抄」所載の郷。東急本の訓は「乎乃」。同一の郷名は全国的に多く、一九例が知られる。「三州志」は五位庄の小野村(現福岡町)にあて、「郷荘考」は小野村は山中にあるところからこれを否定し、サノと読み、福田郷の佐野村(現高岡市)を中心とする地域にあてる。近世の小野村は小矢部川左岸の山中、佐野村は同右岸の平地に位置するが、「日本地理志料」は小野村などその周辺の地域に比定している。
小野郷
おのごう
「和名抄」高山寺本は訓を欠き、東急本には「乎乃」と訓を付す。緑野郡・群馬郡にも同郷がみえ、ともに「乎乃」と訓じている。旧小野村下高尾(現富岡市)にある仁治四年(一二四三)銘の板碑に壬生氏・藤原氏・物部氏らと並んで「小野国文」らの名が刻まれている。小野氏はこの地の有力豪族とみられる。
小野郷
おのごう
「和名抄」所載の郷。同書東急本に「乎乃」と訓じる。武蔵国国分寺瓦に「小野郷」と押印されたものがある。「風土記稿」は「今府中辺小野ニテ小野神社ト号スル古社モ鎮リヲハセハ、小野郷ナルコト知ラル」とし、式内小野神社の論社の鎮座することを根拠に、同社周辺の一帯を小野郷に比定している。これに対し「大日本地名辞書」は現多摩市域の小野路を遺称地とするとみ、同市から現稲城市にまたがる地域に比定している。多摩市一ノ宮には式内社の論社の一である小野神社が鎮座している。
小野郷
おのごう
「和名抄」諸本にみえる郷名。東急本に「乎乃」の訓がある。「大日本地名辞書」は不詳としつつ笠西村小野田(現袋井市愛野付近)をあげ、旧版「静岡県史」は赤佐村尾野(現浜北市尾野)をあげる。
小野郷
おのごう
「和名抄」刊本・東急本のみにみえ訓はない。「大日本史国郡志」「日本地理志料」は小野の訛として真野(現真野町)と外海府の小野見村(現相川町)をあてるが、「大日本地名辞書」は今詳ならずとしながらも、後世青野(現佐和田町)と訛ったと推考して、五十里・沢根(現佐和田町)を郷内と考える。
小野郷
おのごう
「和名抄」高山寺本は訓を欠き、東急本には「乎乃」と訓を付す。正倉院御物の調庸銘文中の白布墨書に「上野国緑野郡小野郷戸主額田部君馬稲調布壱端」とある。また平城宮出土木簡の墨書に「□野国緑野郡小野郷戸主物部鳥麻呂戸中男作物鹿
代雑□」とある。旧緑野郡は上野国の大部分の水系の集まる巨大な遊水地帯であった。
小野郷
おのごう
「和名抄」東急本にみえるが訓を欠く。高山寺本では記載されない。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条に「
借、柴田、小野各十疋」とある。
小野郷
おのごう
「和名抄」高山寺本・東急本・元和古活字本のいずれも訓を欠く。郷域について、「大日本地名辞書」は現犬山市北西部にあてる。「日本地理志料」は「亘
町屋、天摩、芝原、南小淵、北小淵ノ諸邑
」とし、現一宮市東部に比定する。
小野郷
おのごう
「和名抄」所載の郷。同書高山寺本など諸本とも訓を欠くが、オノであろう。遺称地はなく、現銚子市岡野台の辺り、香取郡東庄町笹川付近、現佐原市下小野などの諸説がある。
小野郷
おのごう
「和名抄」所載の郷で、高山寺本では耶麻郡にある。訓を欠く。「大日本地名辞書」に「今詳ならず、もしくは、田村郡小野新町の山谷を指すか」とする。建武二年(一三三五)一〇月二六日の陸奥国宣案(伊勢結城文書)に「白河・高野・岩瀬・安積郡・石河・田村庄・依上小野保等検断事」とあり、小野保は近世村名の小野新町村とされ、現田村郡小野町に属する。
小野郷
おのごう
「和名抄」東急本は「温泉」の次に置き、東急本・高山寺本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「乎乃」と訓を付し、山本郡の小野村(現鹿本郡植木町)を遺称地とし、その付近を境域にあてる。
小野郷
おのごう
「和名抄」に記されるが他にはみえない。小野を生野の誤りとする説(丹後旧事記)、宇川(現竹野郡丹後町)に比定する説(大日本地名辞書)などがあるが、いずれも推論の域を出ない。
小野郷
おのごう
「和名抄」に「小野」と記され、訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ今ノ河内郡小野村ニシテ、逢善教寺ノアル所ナリ」とあり、現稲敷郡新利根村小野に比定する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 