貝類中毒(読み)かいるいちゅうどく(その他表記)shellfish poisoning

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「貝類中毒」の意味・わかりやすい解説

貝類中毒
かいるいちゅうどく
shellfish poisoning

貝類原因で起る特殊なタイプの食中毒現象。日本で特異的にみられるのはアサリカキの中毒で,原因はベネルピン venerupinの肝臓毒作用と推定されている。普通はアサリを食べてから発病まで 24時間で,悪心嘔吐皮下出血,肝腫脹が認められ,重症になることもある。治療には肝庇護剤の投与輸液を行う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む