貞重村(読み)さだしげむら

日本歴史地名大系 「貞重村」の解説

貞重村
さだしげむら

[現在地名]東広島市高屋たかや町貞重

頭崎かしらざき山の南に位置し、同山とその西方の山(五一〇メートル)の間を入野にゆうの川の支流入寺にゆうじ川が南流、東の高屋東たかやひがし村、西の高屋堀たかやほり村との間には比高三〇メートル前後の低丘陵があり、標高二五〇メートルほどの小盆地状を呈する。大永三年(一五二三)平賀興貞が頭崎山頂に拠城を築いて以後、平賀氏領の政治的中心地となり、「芸藩通志」によると平賀氏や家臣の屋敷、職人の存在をうかがわせる御屋敷・新地・大工屋敷・タタラ・蔵屋敷などの地名が残り、平賀氏の重臣名井氏の一族近世に当地にとどまり帰農した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む