ざい‐はく【財帛】
- 〘 名詞 〙
- ① 財貨と絹布。
- [初出の実例]「紂が財帛を周家から天下の善人に賜ふ也」(出典:足利本論語抄(16C)堯曰第二〇)
- [その他の文献]〔史記‐大宛伝〕
- ② 人相で、鼻端をいう。これによって人の貧富を占うという。
- [初出の実例]「御㒵(かほ)のさま心にかかれば、〈略〉財帛の辺り、いささか悪しき黒気あらはれぬ」(出典:俳諧・父の終焉日記(1801)五月一五日)
- ③ 中国北部、禅宗で、寺の金銭出納をつかさどる僧、副寺(ふうす)を表わした語。
- [初出の実例]「中華北方叢林、称二副寺一為二財帛一。見二副寺処一」(出典:禅林象器箋(1741)職位)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「財帛」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 