旺文社世界史事典 三訂版 「財産政治」の解説
財産政治
ざいさんせいじ
timocracy
前594年貴族・平民の調停者としてアテネのアルコンに選ばれたソロンは,全市民を財産の評価により4階級に分け,上位3階級にのみ官職に就任する権利,最下級の者には民会と裁判に出席する権利を認めた。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
翻訳|timocracy
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…また従来からのアレオパゴス会議のほかに,農民級までの評議員で構成される四百人評議会を設置して,民会の議案を準備する権限を与えた。この国制は,財産を基準にして市民の政権参与の大きさを定めたもので,財産政治(ティモクラティア)と呼ばれる(図)。ソロンはほかにも多くの法を制定した。…
※「財産政治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...