貨郎児(読み)かろうじ(その他表記)Huò láng ér

改訂新版 世界大百科事典 「貨郎児」の意味・わかりやすい解説

貨郎児 (かろうじ)
Huò láng ér

中国の宋・元(960-1367)時代に流行した民間の語り物。貨郎または貨郎児とは,もと婦人用の小間物や日用雑貨などを売る行商人のことであるが,その物売り声に由来する芸能をもその名で呼ぶ。その曲調は現在伝わらないが,元代の雑劇や《水滸伝》に描写が見え,肩に天秤棒をかつぎ手に振り鼓を持って街を流し歩いたらしい。なお宋および明の宮廷絵画のジャンルの一つに〈貨郎図〉があり,もっぱらその行商の様子を描いている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む