責念仏(読み)セメネンブツ

デジタル大辞泉 「責念仏」の意味・読み・例文・類語

せめ‐ねんぶつ【責(め)念仏】

かねを鳴らしながら、高い声で早口に唱える念仏。せめねぶつ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「責念仏」の意味・読み・例文・類語

せめ‐ねぶつ【責念仏】

  1. 〘 名詞 〙せめねんぶつ(責念仏)
    1. [初出の実例]「鬼はがきをにぶきかほしてせめ念仏〈光重〉」(出典:俳諧・雀子集(1662)二)
    2. 「是から万日の廻向(ゑこう)しゃと、薬鑵をたたいて責念仏(セメネブツ)」(出典浮世草子好色二代男(1684)一)

せめ‐ねんぶつ【責念仏】

  1. 〘 名詞 〙(かね)を鳴らしながら高い声で急調子に繰り返す念仏。念仏の終わり頃に行なう。せめねぶつ。
    1. [初出の実例]「鳴鉦高声唱彌陀号、其終高揚音急唱之、是謂責念仏」(出典:日次紀事(1685)二月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む