貴布弥神社(読み)きふねじんじや

日本歴史地名大系 「貴布弥神社」の解説

貴布弥神社
きふねじんじや

[現在地名]北条市下難波 西ノ谷

まる山の麓にあり、祭神は高神。旧村社。

由緒書に、弘仁年中(八一〇―八二四)越智益永(水)が山城国より勧請したとあり、建武二年(一三三五)赤橋重時の失火社殿を焼き、正平年中(一三四六―七〇)再建、天授六年(一三八〇)河野通義が修築して以来、河野氏・浅海氏・来島氏の崇敬により繁栄、天正一三年(一五八五)河野氏滅亡とともに大半の社田を没収された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む