貿易の自由化

共同通信ニュース用語解説 「貿易の自由化」の解説

貿易の自由化

各国間の輸出入を活発にするため、関税撤廃などを通じて貿易障壁を取り除くこと。世界全体を広くカバーする世界貿易機関(WTO)の交渉が難航しているため、近年は2国間で自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)を結ぶ例が増えている。日本は現在、14カ国・地域との間でEPAを発効済み。環太平洋連携協定(TPP)は、12カ国が参加する広域で自由化の水準も高いEPAとして注目されている。(アトランタ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む