環太平洋連携協定(読み)カンタイヘイヨウレンケイキョウテイ

関連語 TPP ピー

共同通信ニュース用語解説 「環太平洋連携協定」の解説

環太平洋連携協定(TPP)

アジア太平洋地域の国による経済連携協定(EPA)。貿易自由化のため農産物や工業製品の関税削減・撤廃、知的財産保護など広範囲でルールを決めた。当初12カ国が署名したが、米国がトランプ政権発足後に離脱。11カ国で協定をまとめ直し、国内手続きが済んだ日本、オーストラリアカナダニュージーランドメキシコシンガポールの6カ国で2018年12月に、ベトナムでも19年1月に発効した。(共同)

更新日:


環太平洋連携協定(TPP)

アジア太平洋地域の貿易投資を活発にするための協定。日本、米国、オーストラリア、シンガポール、マレーシアなど12カ国が交渉に参加している。各国の意見の溝は大きく、目標としていた2013年中の妥結を断念した。日本はコメや麦、牛・豚肉など重要な5項目の農産物の関税維持を求め、全品目の関税撤廃を主張する米国と対立している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android