アジア太平洋地域の国による経済連携協定(EPA)。貿易自由化のため農産物や工業製品の関税削減・撤廃、知的財産保護など広範囲でルールを決めた。当初12カ国が署名したが、米国がトランプ政権発足後に離脱。11カ国で協定をまとめ直し、国内手続きが済んだ日本、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、メキシコ、シンガポールの6カ国で2018年12月に、ベトナムでも19年1月に発効した。(共同)
更新日:
アジア太平洋地域の貿易や投資を活発にするための協定。日本、米国、オーストラリア、シンガポール、マレーシアなど12カ国が交渉に参加している。各国の意見の溝は大きく、目標としていた2013年中の妥結を断念した。日本はコメや麦、牛・豚肉など重要な5項目の農産物の関税維持を求め、全品目の関税撤廃を主張する米国と対立している。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...