百科事典マイペディア 「貿易為替自由化」の意味・わかりやすい解説
貿易為替自由化【ぼうえきかわせじゆうか】
→関連項目自由貿易主義
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
… 日本は,1964年にIMF協定8条の義務を受諾し(いわゆるIMF8条国への移行),輸出入取引等から生じる対外決済に関する公的制限を原則として行わないこととした。これに先立ち,1960年に大綱が定められた貿易・為替自由化計画が漸次実施に移されており,この結果,貿易取引およびそれに伴う対外決済についてはしだいに公的制限が撤廃されてきていた(これについては〈為替管理〉の項参照)。 しかし資本自由化の進展は遅れ,おもに昭和40年代以降に各種の自由化が進んだ。…
※「貿易為替自由化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...