賀羅加波神社(読み)からかわじんじや

日本歴史地名大系 「賀羅加波神社」の解説

賀羅加波神社
からかわじんじや

[現在地名]三原市中之町 飛射免

和久原わくばら川右岸干川からかわ谷に鎮座。「延喜式」神名帳の「御調郡一座 賀羅加波カラカハノ神社」に比定される。祭神は天太玉命・天照皇大御神・瀬織津比売命・豊受比売命・天宇豆売命・素盞嗚尊。旧郷社。「三原廻」(「三原市史」所収)には、俗に大王だいおう社というと記す。

「国郡志下調書出帳」に、小早川隆景の頃までは近辺に社領五、六町があったとあり、地籍名に修理免しゆりめん飛射免ひしやめん油免あぶらめんなどを残す。福島正則のとき社領を没収されて小社になったという。同書出帳によると氏子は賀羅加波・十一面じゆういちめん重政しげまさ三谷

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む