賃労働と資本(読み)ちんろうどうとしほん(その他表記)Lohnarbeit und Kapital ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「賃労働と資本」の意味・わかりやすい解説

賃労働と資本
ちんろうどうとしほん
Lohnarbeit und Kapital ドイツ語

カール・マルクス著。マルクスが1847年にブリュッセルのドイツ人労働者協会で行った講演を基にして、『新ライン新聞』に連載した論文で、以後、広くパンフレット版として出版された。そこでは、賃労働資本も、近代社会のブルジョア的生産関係における歴史的性格をもったものであり、その相互関係は対立的なものであることが明らかにされている。マルクスの経済理論が未熟なときに書かれたものであるが、近代社会の基本的階級の経済的基礎がわかりやすく説明されており、入門書として現在も広く読まれている。

[重田澄男]

『村田陽一訳『賃労働と資本』(大月書店・国民文庫)』『長谷部文雄訳『賃労働と資本』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 岩波文庫

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む