精選版 日本国語大辞典 「賃労働」の意味・読み・例文・類語
ちん‐ろうどう ‥ラウドウ【賃労働】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
人間の労働力が商品として販売され、その購買者(資本家)が労働力商品の対価として賃金を支払うことと引き換えに、彼のもとで労働力の販売者(労働者)が行う労働の形態をいう。賃労働はマルクスの経済理論の基本的概念の一つである。賃労働が成立するためには、自己の自由意志に基づいて労働力を販売することができ、かつ生産手段を所有していないため(生産手段から自由)、労働力を販売する以外に生活することが不可能な「二重の意味で自由な労働者」が存在していなければならない。
賃労働の形成は資本主義成立の前提条件であり、また資本主義のもとで広く一般化する。つまり、賃労働なしには資本はありえないし、逆に資本なしに賃労働は成立しえない。資本主義社会は、商品の生産と交換が全面的に発展し、人間の労働力までも商品化されるようになった社会である。階級社会においては支配階級が生産手段を所有し、被支配階級は自分自身を維持するための必要労働を超えて支配階級のために剰余労働を提供することを強制されているが、資本主義の賃労働においては、剰余労働部分は隠蔽(いんぺい)され、労働者の労働すべてが賃金として支払われているかのごとく現れる。つまり賃金は「労働力」の価格ではなく「労働」の価格として現象する結果、搾取関係が覆い隠されてしまう。マルクスの理論では、資本主義が発展するにつれ資本のもとへの労働の従属は拡大・深化するが、同時に資本・賃労働関係を克服する変革主体として労働者階級の組織化が進むと考えた。
[伍賀一道]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…資本の提供者が富の生産のために機械体系を組織し,他の人間は賃金と引換えに労働を提供するという形態が普通となる。資本家と労働者が分岐し,生産は資本と労働という2要素で構成される過程となり,人間の活動である労働は賃労働という形態を帯びる。 変化の第3の重要な特徴は,機械が発達すればするほど,生産過程の中で機械の比重が高まれば高まるほど,その中で人間の活動つまり労働の果たす役割が部分的になっていくことである。…
※「賃労働」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新