資波島・柴島(読み)しばしま・しばしま

日本歴史地名大系 「資波島・柴島」の解説

資波島・柴島
しばしま・しばしま

奈良時代の史料にみえる島の名。「日本書紀」仲哀天皇八年正月四日条には、岡県主の祖熊鰐が、天皇の筑紫巡幸に際し「魚塩地」(御料の魚や塩を採る区域)として周防灘から響灘にわたる海域を献上した記事がみえる。その中に「柴嶋を割きてみなへとす」とある。御は鍋の意で、調理する地、厨のことか。また「筑紫風土記」逸文(万葉集註釈)には洞海どうかい湾内の二島の内の一つとして「資波島」がみえ、「資波紫摩しばしまなり」との注がついている。島の比定候補地は二つあり、一つは洞海湾口近くのかつら(現在は埋立により陸地化。八幡東区から洞海湾に延びる埋立地の北東端部分にあたる)、もう一つは現若松わかまつ区沖の響灘に浮ぶ島・島の二島からなるしら島である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android