資源保存市民部隊(読み)しげんほぞんしみんぶたい(その他表記)Civilian Conservation Corps; CCC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「資源保存市民部隊」の意味・わかりやすい解説

資源保存市民部隊
しげんほぞんしみんぶたい
Civilian Conservation Corps; CCC

1933年アメリカでニューディール政策一環として設立され,42年まで存続した失業対策機関。職のない独身若者を集めてキャンプ生活をおくらせながら植林活動などに従事させた。自然資源保護と失業対策とを結びつけたところに特色があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む