賢信(読み)けんしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「賢信」の解説

賢信 けんしん

1118-1187 平安時代後期の僧。
元永元年生まれ。真言宗珍海顕教をまなび,醍醐寺(だいごじ)理性院をひらいた叔父賢覚,2世宝心の法をうける。ついで紀伊(きい)高野山大伝法院(和歌山県)の隆海にも師事し,広沢流をついだ。文治(ぶんじ)3年4月8日死去。70歳。字(あざな)は定(上)乗。法名はのち静聖。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む