隆海(読み)りゅうかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「隆海」の解説

隆海 りゅうかい

815-886 平安時代前期の僧。
弘仁(こうにん)6年生まれ。摂津漁師の子。摂津国講師の薬円について出家。三論を願暁に,法相(ほっそう)を仲継に,真言を真如にまなぶ。貞観(じょうがん)11年(869)大和国講師。大和元興(がんごう)寺にはいり,仁和(にんな)元年律師となった。晩年浄土教に帰した。仁和2年7月22日死去。72歳。俗姓清海。法名は澄海とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む