購入受入(読み)こうにゅううけいれ(その他表記)accession by purchase

図書館情報学用語辞典 第5版 「購入受入」の解説

購入受入

図書館資料を収集する際の最も一般的な方法で,資料購入費枠内で,書店団体,個人などを通じて購入し,図書館資料として受け入れること.通常,書店などが見計らい方式で持ち込んだ資料を現物選択するが,その際,定価の割引価格で購入することが多い.購入以外の主な受入方法として,寄贈交換寄託などがある.コレクションの寄贈の場合,一部購入の形をとることもある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む