赤い家(読み)あかいいえ(その他表記)Red House

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤い家」の意味・わかりやすい解説

赤い家
あかいいえ
Red House

P.ウェッブが友人 W.モリス夫妻のため 1859年に設計,イギリス,ケント県ベックスリーヒースに建築した住宅。近代郊外住宅のさきがけとなった作品。当時の古典主義を主とした住宅建築の傾向に対し,全体に中世的趣向に基づき,外観はこの家の名の由来でもあるむき出しの赤煉瓦積みの2階建てで,勾配の強い屋根が複雑にかけられている。内装家具はモリスと仲間たちがデザインし,のちにこの家具や調度アーツ・アンド・クラフツ運動原点となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む